カテゴリー「パソコン・インターネット」の74件の投稿

2012/10/16

やっぱり,WiMAXを使う理由

iPhone 5が発売されて,心揺れ動いてます。

いまのモバイル通信は以下の契約をしています。
  • SIM フリー iPhone 4S(アイルランド版) + SBM パケットし放題MAX for スマートフォン(Voda時代の赤SIM)
  • BIC WiMAX(年間パスポート)
これがLTEにしたら1つにまとめられるかなと思いまして,直近のパケット数を調べました。
  • 2012年4月:14.4GB
  • 2012年5月:8.4GB
  • 2012年6月:11.7GB
  • 2012年7月:24.9GB
  • 2012年8月:35.4GB
平均で20GBを超えているのでauやSBMの7GB上限に引っかかってしまいます。
原因はu-nextと,らじるらじるのストリーミングです。これをWi2で極力見るようにしてどこまで下げられるかですね。
SBMは平均して300MBくらいのようです。し放題の下の値段で収まっています。
SBMからauにも移りたい気がしますが,もう今は亡き,ブルーSS+パケットし放題MAXというプランなのでこれを変えるのにはかなりの検討が必要だったりします。
現状はWiMAXの上限なしが続く限りは使わせてもらうのかなと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/09/02

One more hobby... Apple TVからわかる動画コンテンツの普及

Jobsがhobbyと言っているAppleTVがどのように変わるか期待をしていたのですが,HDDを外してストリーム専用にしてしまいました.

CDと同じようにiTunes箱をTVに接続してDVDやBDチェンジャーにすればいいじゃん!と始めたAppleTVだと思うのです.

でもメディアにDRMがかかっているので
1.DVDやBDからではなく,直接ネットからDLして見ようよ.
2.DLじゃなくストリーム配信だよ.
になっている状況です.

これだと,Gyaoやソフトバンクが行っている動画配信サービスとあまり変わらないです.UIが言い分だけかもしれませんが.

ユーザにとってはコンテンツ配信元が増えたのがメリットかもしれません.(米国だけですが)Appleとしては,まずはコンテンツを増やして突破口を開きたいんでしょうね.

今回の端末なんかはCCCやKDDIがほしがっていたSTBそのものなんじゃないでしょうか.ただもうSTBやHDDレコーダをTVにつないで見るのは時間のある人たちで,iPadやiPhone,携帯でみる人がこれから増えてくるので,それをどこでキャッチするかでしょうね.

一縷の望みとしては,AirPlayが「どこまで使えるか」.これにかかっているのでしょう.
コンテンツのデータ母艦としてiTunesが入っているPCにHandBreakでエンコードしたDVDコンテンツやiPadやiPhoneでのコンテンツ表示…かな.

私としてはAppleTVはiTunesホームサーバ化するものとばかり思っていたのですが,今回の舵切りはTVメディア変換機に成り下がってしまった訳でして,この迷走はもう少し続くのではないかと思います.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/05/18

Eye-Fi新製品発表記念ブロガーパーティー

新製品のEye-Fi の記念ブロガーパーティーに行ってきました.

Dsc_2682

今回の目玉はEye-Fiの第2世代とも言われるX2のお披露目です.
特徴としては

  1. 8GBClass6 SDHC
  2. 802.11n
  3. Endless memory
  4. ジオタグ
  5. 1年間のホットスポット利用

などが挙げられます.

Dsc_2697

特に気になったものとしては
WiFiのアドホックモードに対応した事です.いままではルータを経由しないと機能が行かせなかったのですが,PCとEye-Fiが直接Wi-Fiで接続することができます.外出先やルータが無い場所での利用が出来るようになります.うまくいけば,iPhoneとEye-Fiとの接続なんかもありです.

Dsc_2701

もうひとつは,Eye-Fiコネクトの拡張で,NASに直接繋がるようになったことで,PCでManagerを起動する事無くNASに入ります.これとエンドレスモードを組み合わせれば,NASの容量まで写真を撮り続けることができます.モードレスでここまでできるといいですね.

以前はアドホックモードにとても興味を持っていたのですが,UQWiMAXのルータモデルを持ちはじめたので,Exploreがいいかなと思っています.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/05/10

Vostro1400でWindows Vistaの再インストール手順

Dell Vostro 1400 で購入時に一緒にあったVistaを再インストールしようと週末頑張ったのだけど,4回ほど失敗してようやくインストール手順が確立できたのでメモ.

事前に.
・VistaのSP1,SP2をダウンロードしてDVDに焼いておく.
XPみたくWindows UpdateでSPをあてればよいかなーと軽く考えていたのが,そもそも失敗の始まりでした.
・ドライバ&ユーティリティソフト
付属のものでも良いけどデルのサイトから最新のファイルがあればダウンロードして,保存しておきましょう.今回は付属のDVDでOKでした.

再インストール手順
1.Vista DVD でクリーンインストール
起動時にDVDをいれて,Cドライブをフォーマットしてインストール開始.ProductIDなどは入力するところは無かったです.

2.SP1,SP2のインストール
1の終了後,SP1とSP2のインストールを行います.付属のドライバをインストールせずに行います.

3.DRIVERS AND UTILITIES でインストール
ドライバとユーティリティをインストールします.再起動を聞かれますが,あとでを選択して全部ドライバをインストールしてから再起動でも問題ありませんでした.

4.ネットワークへ接続
無線/有線LANが使えるようになるのでネットワークへ接続します.

5.Windows Updateで最新状態へアップデート
更新プログラムが失敗する場合がありますが,何度かトライすればインストールできるようになります.

かなりハマってしまい,週末の夜をつぶしてしまいましたが,なんとか使えるようになりました.
無印Vistaをインストールする場合はサービスパックDVDを用意しよう.でした.

Update

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/05/04

ScanSnap S300をお買い上げ,MacbookAirでも使ってみる

以前からやろうとしていた,自宅ドキュメントスキャナ.
手伝っている同窓会の資料まとめや幼稚園からのプリントとかあったので購入してみました.
ScanSnapのどの機種にしようか迷っていたのですが,S300がAcrobat同梱で安かったのでチョイス.

Dsc_2530

思った以上にコンパクトです.空けるとこれしかありません.

Dsc_2533

S300はAC接続しなくてもUSB給電で動作するところも魅力です.
本を裁断してスキャンとかしない限り,個人ユースではこのスピードでも十分だと思います.
2,3日使って感じたのは幼稚園のプリントってB4サイズがとても多いんですね.
ScanSnapは両面同時スキャンできるのですが,純正のキャリアシートが使えないのがちょっと残念です.

またS300はWindows専用なのですが,調べてみるとMacでも使えるポストがありました.
ここの掲示板(http://forums.macosxhints.com/showpost.php?p=578261&postcount=336)に書いてある通りです.

ScanSnap_V30L20W_Patchを起動して,チェックアイコンにScanSnap_V30L20W.dmgをドラッグするとパッチがあたります.

20100504_05843

20100504_11252


Win,Mac両方とも使いたい人はS1300なんでしょうが,S300のAcrobat同梱版はまだ探せばありますので,検討する価値ありです.(S300MでのWindows対応はわかりません)

USBバスパワー駆動で利用シーン拡大【送料無料】【即納中】富士通 カラーイメージスキャナ Scan...

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009/08/27

MacBook用の縦置きスタンド「BookArc」

MacBookairも購入して,そろそろおうちにディスプレイが欲しくなってきました.
そうすると,そろそろディスプレイとキーボードは別にして...なんてことを考えると,本体はスタンド置きしてということでいけます.
photo

うーん,USハブと電源が一緒になっているとさらによさそう.

★楽天から購入できます★

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/16

書評が間に合わない読了本のチェックにyonda4でつぶやく

前からアカウントを持っていたのですが,ここ最近はまっているTwitter
フォローしている人のつぶやきで,twitterで読書感想をつぶやく,yonda4.comというサービスがあるのを知りました.

なるべくなら,きちんと感想を書きたいのだけども,なかなか時間が取れないのでここでつぶやいておいて,あとからblogに書いてもよいかと思ってきました.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/06/19

DiskAid 3.0

iPhoneOS 3.0に上げようと思うんですが,JBしたデータを吸い出さないと思っていました.
iTunes8.2にしたらDiskAidが使えないなんて言う報告もあり,実際にダメだったのですこし待っていました.

DiskAid 3.0

バージョンアップが来ていました.
これで,Media Folder もRoot folderもアクセスできます.CycoderはMedia Folderにありますが,SwirlyMMSはRoot Folderから行かないとNGなので,嬉しいです.
ただ,残念なことに有償($9.90)になってしまいました.14日のデモとして使えます.

WindowsだったらiFunBoxが良いですね.これのMac版がでないかなー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/24

@nifty WiMAX試験サービス モニターご当選のご連絡

@nifty WiMAX試験サービス モニターの2次募集があったので,申し込んでいたのですが,さきほど当選の連絡がきました!
Macも対応になったし,ものが来たらいろいろ試してみようと思います.
とりいそぎ.

@nifty WiMAX試験サービス
http://setsuzoku.nifty.com/wimax/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/15

NHKのラジオ英会話をMacで録音する

NHKのラジオ英会話を聞くために,AMラジオを買ったのはつい先日.
ところが家では建物の関係で受信状態が悪く,職場に持ち込んで録音しています.
4月からストリーミング配信がスタートして,聞いてみると,やはりノイズがないのがいい!
ということでストリーミングを録音しようということに.

ところがNHKの配信がすぐにフラッシュを使っての間接的な送信になってしまったので,ファイルをそのままダウンロードすることはできなくなってしまいました.

そんなおりに,MacHeist3 BundleというMacのソフトを複数バンドルしてチャリティー形式で販売するイベントのなかに,WireTapStudioがあったので,購入してみた.
今回のMacHeist3では総額$900相当のソフトが$39で購入できました.自分が欲しいソフトが1つでもあれば,買いですね.また必要でないソフトはライセンスを渡すこともできます.

閑話休題

WireTapStudioのレビューはasciiに任せるとして,特徴で気に入ったのは,
録音するアプリを特定orMIXできるということです.
おそらくMacやWindowsでも標準のアプリを使えば,録音ができると思いますが,おそらくスピーカーに出る音を録音することになると思います.例えば,iTunesで聞いている時にSafariで聞いた音を録音したい,なんてことがこのソフトだとできます.
Webをやっていると,ふとした時に,音が鳴ってしまいますが,Safariだけで録音するように設定しておいて,録音している間はFireFoxなどでブラウズしておけば,もしFireFoxから音が鳴っても問題ないです.

2つめとしては,録音後の処理が簡単.
WireTapエディタで切り貼りできて,エクスポートがローカルだけでなく,MobileMeやメール,iTunesやiPodiPhoneにもできます.

1

興味のあるひとは体験版もあるのでそちらで試されては.

| | コメント (0) | トラックバック (2)

より以前の記事一覧