メーテルがお出迎え
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いままでお仕事カテゴリでいろいろ書いてきましたが、別のところへ移ります。
ここに書くにはあまりにも専門的なことになりそうなので。
一般的な内容の場合はこちらにも書くかもしれません。(食べ物とか出張とか)
仕事関係の方にはこのブログはお知らせしてはいない(はず)なのですが、先日とある方から「みつさん!いつもブログ見てますよ!」とか言われたので
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近はEclipseのプラグインでバージョン管理ツールを使っています。
Subclipseで同一レポジトリのユーザ名を変更してログインしたい場合があるのですが、SubcliseやTortoiseSVNでは一度パスワードを保存してしまうとGUIの操作で変更することは出来ないようです。
TortoiseSVNではすべてのパスワードを削除することはできるのですが、これだと他のRepositoryに影響が出てしまいます。
TortoiseSVNの日本語ヘルプには認証の置き場所が明記されていて、Subclipseも同じファイルを参照しているようです。
以下、TortoiseSVNのヘルプより抜粋です。
ユーザ名とパスワードを入力してください。TortoiseSVN が証明書を Subversion のデフォルトディレクトリ (
$APPDATA\Subversion\auth
) の3 つのサブディレクトリ (後述) に格納するかどうかチェックボックスで指定できます。
svn.simple
には BASIC 認証 (ユーザ名/パスワード) の証明書があります。
svn.ssl.server
には SSL サーバ証明書があります。
svn.username
には、(パスワードがいらない) ユーザ名のみの認証用の証明書があります。アクセスするサーバごとに 1 ファイルです。プレーンテキスト形式ですから、どのサーバに適用されるかテキストエディタで確認できます。Subversion や TortoiseSVN (またその他の Subversion クライアント) が特定のサーバの証明書を忘れるようにしたければ、該当するファイルを削除してください。
というわけで、ちょっと手間ですが、ファイルを削除すれば次回からSVNを使用するときにユーザ名とパスワードを聞いてくることを確認しました。
Eclipseを起動中にファイルを消した場合はどうなるか試していません。都度ファイルアクセスしているようでしたらプラグインなどを作ると簡易に削除できるかもしれません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
引き続きお仕事備忘録です。ここ2・3日悩んでいました。
Eclipse の Help Contentsが起動しないという問題がでていました。
以前までは起動していたので問題は環境と思いいろいろ調べていましたが
Windowsファイアーウォールで引っかかっていることがわかりました。
なぜわかったかというと面倒だったのでJavaのJREとJDKを全部アンインストールしてJRE1.42を入れなおしたところHelp Contents起動時にファイアーウォールで止めるか?
というウィンドウが出てきました。;-P
通すと問題なく起動しました。
ちなみにEclipse3.2でのHelpのポート番号は50230です。
http://127.0.0.1:50230/help/index.jsp
でアクセスができるか確認したほうがよいですよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お仕事で使おうをしているだけれども、かなりバギーな感じ。
本当はperlで書かれているから本体をhuckすればいいのだけれども、
今回はバージョンを下げてこちらが求めているhtmlが出力されたからよしとする。
今回のバギーは@includeで指定されているファイルの読み込みができていないこと。
Cygwinでやっていたので環境のせいか?とも思ってソースをもってきてもNG。
さらにmaintenerと思われるサイトからはダウンロードの手順がないし...orz
今日現在Cygwinでの最新は1.76でmaintenerが使っていると思われるバージョンは1.77
で私が引いたバギーを回避するためには1.66以前である必要があるようです。
とりあえずsavannahにソースがあってよかった。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
TINETで事前にカーネルライブラリ(libkernel.a)を作成する場合、
libkernel.aを作成するMakefileを以下のように修正する。
COPTS := $(COPTS) → COPTS := $(COPTS) –DSUPPORT_ETHER
もちろんデバイスインターフェースが異なる場合はそれに順ずること。
いつも同じところで調べ物をするので備忘。
TINETのFAQの1つだと思うんだけどな...
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
メモです。気にしないでください。
[Window]-[Preference]-[General]-[Editors]-[Text Editors]
[Show line numbers]をチェックする。
あとキーバインドを秀丸風にしたいんだけど。調べる時間もないので後回し。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
メモ
HRPではlogtaskがサンプル扱いなのではずせるようにする。
・MakefileのSTASK_COBJSにあるlogtask.oを削除
・cfgファイルでsystask/logtask.cfgのインクルードをはずす。
意外と2つめを忘れてしまいがち。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント