2014/07/23

育成ゲームになった音楽業界

新聞が終わる前に音楽業界が先に終わりそうな件」でみなさん、コメントされているので、自分も考えてみました。

出版業界が流通と校正作業へのシフトを試行錯誤している中、音楽業界は今後どうなるのでしょうか。

YouTubeや違法DLが…なんて言っているのはもはやJASRACな方々ぐらいなわけで、著作権者な方々はライブへの試行をされてたり、いままでのビジネスモデルでは立ちいかないことはみなさん感じているのだと思います。

「他人に聞かせる」音楽マーケットの消失は言い得て妙で、注目を集めているグループ系のライブで感じるのはあくまでも1:1が多く集まっているだけ感なのかもしれません。 また昨今のランキングを見ているとCDというメディアへの不信感というか飽きた感が自分にはあります。ソシャゲ課金の通貨のようになってしまったメディアと紐づけられるコンテンツもイノベーションのジレンマになってしまうのでしょうか。

では音楽はYouTubeで十分かというと自分的には「?」です。検索して聴くっていう行為がエネルギーを使うかというところがあります。(ネット)ラジオだったり、ザッピングしてくれる音楽アプリが流行っているのはそれを物語っていると感じます。またPodcastが未だに続いている理由だと思います。

No Music No Lifeであるならば、もっと自然と寄り添うような視聴スタイルが復活してもよいのではと思います。 なので、DOMMUNEや向谷実氏のライブストリーミングを夜な夜な聴くのがよかったりするわけでして。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/19

有線,無線でも使えてノイズキャンセラがついてるイヤフォン

iPad で音楽聞くなら無線にしたい

iPad miniをメインで使うようになって曲を入れているのですが,カバンに入れて持ち運んでいるので,有線のイヤフォンを使うとどうしてもケーブルの取り回しが大変になってしまい,BTのイヤフォンが欲しいなと思っていました。

飛行機でも使えるか?

最近はBTのイヤフォンもいろいろありますが,飛行機に乗ることも多いので,次のようなイヤフォンが欲しいと思っていました

  • 普段はBTで無線で使用する
  • 飛行機に乗る時は有線でも利用できるようにする
  • 有線でも無線でもノイズキャンセラが使える
  • できれば,インイヤータイプ

そんな欲張りな要求を満たせてくれたのが,オーディオ・テクニカの ATH-BT04NCでした。 値段も親のウォークマンを買うとさらに3000円引きというのにも引かれてお買い上げでした。

以前に無線のイヤフォンを使っていた時はBTではなく,FMを使ったウォークマン(いつの話だ…)でしたので,無線でもここまでクリアに聞こえているとは思っていませんでした。

購入後にネットで評判を見ましたがある程度わかって使っていれば性能的には問題無いと思います。

USBからの充電のみなのですが,充電中は音楽再生ができないというのが致命的な問題かなと思います。次のモデルでは充電しながら再生とかできるようにして欲しいです。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/11

iPhone4Sのバッテリーをお気楽に交換してみた

そろそろ限界かも

2世代前のiPhone4sではありますが,発表時のSIMフリーを購入して使っていました。 2年が経過し,iPad mini と併用利用している私はまだ大丈夫なのですが酷使している家族のバッテリーがだいぶヘタってきたようです。

5Sも出たし,機種変かなとも思っているのですが,家族いわく「4sのサイズがちょうど胸ポケットに入って仕事に邪魔にならないの」ということで延命処置をとることになりました。

まだまだ見つかるバッテリー

2世代前ですがStoreでは現役で販売されていますので,バッテリーなどアクセサリも探せばあります。 激安なものもありますが,満充電にならないという評価もあり,工具込みの純正(?)バッテリーをチョイスしました。

iPhone4sはお気楽に交換できる

参考にさせてもらったのは,分解工房さんのiPhone4S/バッテリー交換修理方法です。 ここを見てもらえば一目瞭然ですが,裏蓋はすぐに外せられるので中は簡単に開けらることができます。 また,バッテリーもネジが2本とテープだけなので楽ですね。

そんなわけでまだまだ現役で頑張ってもらうことになりそうです。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/12/09

Macのネットワーク共有とFONを使って,公衆無線LANを共有してみる

携帯キャリアの各社がスマホのトラフィック軽減のために公衆無線LANサービスを行っています。

それを使うとスマホだけじゃなくて,パソコンやWi-Fiタブレットなども登録しておくと使えたりして便利です。
ただしそんな端末の登録台数が決まっているのでそれ以上は増やせません。
公衆無線LANを自宅の無線LANと同じようにできないかなと,探してみたのですがちょっと古いし,評判もあまり良くないみたいです。
そこでFONをMacのネットワーク共有を使って次のようなことを妄想してみました。
1.FONを無線アクセスポイントに仕立て上げる。
以前にFONをDD-WRT化させていたので,こちらのエントリーを参考に,無線APに設定しました。
その時にFONの無線側のセキュリティの設定をしておきます。
2.Macから公衆無線LANへログインする。
Macで公衆無線LANへログインして,インターネットへ接続できることを確認します。
3.FONとMacのUSBEtherを有線で接続する。
Mac側の有線とFONのWANのポートを有線でつなげます。
4.Macのネットワーク共有設定を行います。
共有画面で以下の設定して,インターネット共有をチェックして共有を有効にします。
共有する接続経路: Wi-Fi
相手のコンピュータが使用するポート : USB Ethernet
5.タブレット/スマホからFONに接続
最初にFONで設定した無線セキュリティのSSIDへ接続します。接続後インターネットへアクセスできる妄想します。
Macのネットワーク共有を使用することでFONを使っての簡易無線LAN環境がつくられて,公衆無線LANに接続したiPhone/iPad/Mac間のAirDropや共有サービスができなかったのがMacをルータとしたネットワークとして振る舞うことが可能になる妄想をしました。
公衆無線LANは他の人も使っているのでトラフィック的に迷惑をようにして,有効に活用したいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/12/07

周りに振り回されずに身近な一歩を「NASAより宇宙に近い町工場」

元同僚がおすすめしていたので,探してきました。


最近,自分のアタマで考えるとか,小さなイチを足すなんて帯を見かけます(両方共読んでないけど)が,そんな言葉が出る前から地道に自分の夢をかなえるためにやってきたことを説明してくれています。
丁寧な言葉で書かれているので,中学生や小学校高学年の子でも読めるんじゃないでしょうか。
ただ受け取り方や内容は子どもだけなく大人でも十分に納得できるものでしょうね。ただこれを実践するって難しいことです。いまの自分を壊すことは大人になるほどやりたくなくなるものですし。ビジネス書のようにべき論で攻めているわけでもないので自発的な啓発がいります。

それよりも子どもたちに筆者の背中を見るのと同様に自分の背中を見せられるような,一歩を踏み出していきたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/18

初代MacBook Airのバッテリー交換

久々にMacBook Airを取り出したらこんな感じになってました

Img_4006_2


これはバッテリーだろうということで,電源をいれずにすぐにAppleStoreに電話をして,Genius Barの予約をしました。

予約の時間へAppleStoreに行くと平日でも結構いるんですね5分ほど待ってからスタッフの方が対応してくれました。

結局こんな感じに
バッテリーの交換は有償になります。
バッテリーが膨らんだことで発生した問題(キーボード,裏蓋,表)はApple負担

AppleStoreから印刷で出した見積もりは全部含まれていて4万円を超えていたのですが,結局バッテリーの費用が1万円くらいですみました。

せっかく修理してもらったのでもうちょっと使うか,それとも別な家族マシンに切り替えるか悩み中です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/12

メロン熊と雪ミク

Img_3773_1

思わず後ずさりしてしまいました。みつです。

この連休は息子の誕生日なので息子と帰省することが多いのですが,雪まつりの最終日と重なるため,札幌や千歳空港が大混雑するのででかけるのは億劫になったりします。

去年に空港のおみやげ屋さんで見つけたメロン熊でしたが,まさかリアルだとこんなに強烈なオーラを身に着けているとは思っていもいませんでした。
メロン熊を見つけた息子も近くに寄って行こうと思った矢先に,他の子供達をかじりまくりながら練り歩いく様子をみて,さーっと逃げ去ってしまいましたww

まんべくんと言い,北海道のキャラはひと味違います。

さらに雪ミクもキャンペーンで今日までということで空港はもっと活気があるのかと思っていましたが,午前中だったせいか,高速道路はガラガラで空港内も人混みの殺気が感じられず拍子抜けするくらいに搭乗までゆっくりできました。

今年は天候もよくてこんな感じだと子ども連れでも移動が楽なんですけどね。

Img_3769

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/10

歳をとること

Img_3754_1

空港についたら雪だるまが迎えてくれました。 みつです。

部下がつかないキャリアを歩んできたせいか,まだまだ若造だと思っていた自分ですが,もう前厄ということで初詣の時に厄払いなぞしてもらってきました。

自分は大丈夫(若い)と思う反面,物事に自然と億劫がっている自分に気がつく時があります。若い時は単なる「怠惰」で済ませられたものでしたが,変化に対して畏敬から恐怖に変わっているのかなどと考えてみたりもします。

自分ではチャレンジをしたつもりでも,振り返ると一番変化が少ない(安定した)選択をしてしまったという気持ちが払拭できないことがあります。歳をとるってことは自分に「しょうがない」と説得させる術を身につけるやっかいなものだと感じます。

90歳を越した祖母は足と手を悪くしてから好きだった趣味ができなくなり,祖父の墓参りを兼ねた旅行もぱたりと少なく外に出かけることもなくなりました。

正月に会った時に「私は何をすればいいんだい?」という愚痴とも悲哀にも似た問いかけに私はたじろいでしまいました。気晴らしに外でも出かけようかと返事をしたのですが断られてしまいました。生活に変化を求めていた言葉ではあったのですが,実際の変化は自分ではしたくないというわけです。

まるで退屈している王様が探検や冒険話を聞きたいのだけど,実際の探検には出かけたくはないのと同じように。

出来ていたことができなくなり,「しょうがない」とあきらめつつもそれに苛立つ気持ちが「何をしたらいいんだい?」に繋がってくるのでしょうが,単に現状を嘆くだけでは誰もそこから救ってくれるわけではない(救おうと声をかける人たちは逆に危ない)ので,いまの自分でできることを見つけて実際に手を動かす。

ある程度のスパンでの目標として定められるものができたら良いななどと漠然と考えています。

今年の目標はどうしよう…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/01/06

奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を覆した農家 木村秋則の記録

無農薬によるリンゴ栽培を行った木村秋則さんを追ったNHKの「プロフェッショナル」による記録です。

上司が家庭菜園をやっていて,「この人に感銘して無農薬で作っているんだよ」と紹介してもらいました。実家は農業ではないけれど,近い仕事をしているので「お父さんなら多分知っているよ」ということで超オススメされたので,年末に実家で読もうと思いAmazonでポチりました。
リンゴを無農薬で育てることの難しさとそこに辿り着く前の並大抵ではない苦労は想像できないほど大変だっただろうとは思うのだけど,なんだろうこのNHK「プロフェッショナル」的なストーリがなかなかすっきりとした読了感に繋がりませんでした。
帯にも書いてある「死ぬくらいなら,その前に一回はバカになってみたらいい」は共感できるところでもあるし,S.ジョブズの「Stay hungry , Stay foolish」の名言はたぶんいたるところにあるのだろう。
たぶん本書に感激・感動する人たちは木村さんの熱意やリンゴに話しかける姿勢,自然へ接する姿に揺り動かれるのだろう。
だが自分にとってはその姿は物心ついた時から見てきたものであり,とても当たり前といってもよいくらい身近な父の姿を思い起こすものであった。
木村さんの偉業やそれを支えてきた家族や周りの人達はとても素晴らしいと思うが,彼らだけが特別なのではなく,勤勉で真面目な人たちが日本にはまだまだいて,人知れずそれぞれの人生を生きているのだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/12/06

iPad mini Wi-Fi + Cellular モデル A1455 (MD541J) をお買い上げ

Apple Store 栄に行ったら当日分が置いてあったので,32GBの黒をお買い上げ。

 

Img_3535

Storeでauの回線申し込みとアクチベーションまでしてきました。

Img_3536

iPadを買った時も薄くて本体と箱ピッタリだったのに驚いてましたが,今回のiPad miniはまた同じ,いやそれ以上の感動を与えてくれます。

中身はこれだけ。Lightningケーブルがシンプル過ぎます。

Img_3538

auのLTEもバッチリです。名古屋の東山線の中でもLTEが入るのには驚きました。
iPad 3rdを使っているのでRetinaじゃないってことは認識しますが,この軽さと薄さ,サイズは絶妙ですね。ずっと触りたくなります。
またWiFi版ではなくてセルラー版にしてよかったと思います。ストレスフリーな環境はいいですね。

Img_3539

詳細レビューはまた後ほど。
nanoSIMカッターを探さないと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/10/16

やっぱり,WiMAXを使う理由

iPhone 5が発売されて,心揺れ動いてます。

いまのモバイル通信は以下の契約をしています。
  • SIM フリー iPhone 4S(アイルランド版) + SBM パケットし放題MAX for スマートフォン(Voda時代の赤SIM)
  • BIC WiMAX(年間パスポート)
これがLTEにしたら1つにまとめられるかなと思いまして,直近のパケット数を調べました。
  • 2012年4月:14.4GB
  • 2012年5月:8.4GB
  • 2012年6月:11.7GB
  • 2012年7月:24.9GB
  • 2012年8月:35.4GB
平均で20GBを超えているのでauやSBMの7GB上限に引っかかってしまいます。
原因はu-nextと,らじるらじるのストリーミングです。これをWi2で極力見るようにしてどこまで下げられるかですね。
SBMは平均して300MBくらいのようです。し放題の下の値段で収まっています。
SBMからauにも移りたい気がしますが,もう今は亡き,ブルーSS+パケットし放題MAXというプランなのでこれを変えるのにはかなりの検討が必要だったりします。
現状はWiMAXの上限なしが続く限りは使わせてもらうのかなと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/07/24

イオンのギフトカードモール iTunes Card うれしーどキャンペーン 最大20%のギフトコード

Itunes

そろそろiTunesカードが切れてきそうなので,割引やキャンペーンがやっていないかなと思ったら,イオンで始まっていました。

iTunes Card うれしーどキャンペーン 第2弾

イオン店舗でiTunes Cardを3千円以上購入すると最大で20%分のギフトコードがもらえるというものです。
なおこのキャンペーンは現金のみのようです。WAONやクレジットカードでは購入できませんので気をつけてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/05

ブログ再開したいです

ツイッターを始めてからブログの更新が激減してしまいました。せっかくDPadも購入したのでブログを再開したいと思います。
ゴールデンウィーク真っ只中で、えのすいの年パスを更新して来ました。
IMG_0450


人ごみを分け入る様な感じでしたが、久しぶりに水族館を満喫しました。
7月上旬にしんかい2000の長期展示が行われるそうで今から楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/09

iPad3やiPad HDではなく,なぜ「The New iPad」だったのか

今回の発表である意味の驚きはその名称だったのではないでしょうか。
Jobsが登場していた時の発表には製品の名称をどうやって紹介してもらえるのかワクワクしながら聞いていた一人です。

でも考えてみるとApple製品で名称にバージョン番号?が振られている方が少ないのです。
サイトのバーを見ると,商品カテゴリラインナップは
・Mac
・iPod
・iPhone
・iPod
・iTunes
です。このうち
バージョンが振られているのは,iPhoneとiTunes,
バージョンが振られていないのはMac,iPod,iPad
になります。

これらの2つの違いをみると,振られているのはカテゴリに製品展開がないもので,振られていないのは製品展開がされています。MacだとMac Pro, MacBook Pro, MacBook Airなど
iPodもmini,shuffle touchがありますよね。

とすると,サイズの小さいiPadの開発もという話もでてきていますし,iPadも製品展開が…と期待してもいいのではないでしょうか。

次の発表は6月のWWDCですから,iPod touchだけでなくiPadでゲーム関係を…なんていうのもあるかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/07

あけましておめでとうございます

去年はブログを書く事が少なかった年だなと振り返っています。
やはりTwitterやFBなどのSNSが増えてブログに書き込む機会が減ってしまったというのが原因だと思います。あとTwitterなどは専用アプリからの書き込みなど気軽に書き込めるところがいいんでしょうね。

今年はどんな年になるんだろうなどと漠然と考えていたのですが,4sqなどのGPSを使った位置情報サーボス,DropBoxやEvernoteなどのクラウドサービスが一般化したのが去年だったなと思うと,
今年はクラウドサービスの細分化とよりコンシュマーに特化したクラウドサービスが出てくるのではないかと思っています。

DropBoxやEvernoteなどはファイルやコンテンツをクラウド上に格納するということが第一義だったと思うのですが,そこから一歩踏み出してクラウドを使った特定サービスと言ったところでしょうか。

Evernoteが提供している専用アプリなんかは少し近いなと思っていたのですが,いくつか興味深いサービスが始まっています。

Automate your DropBox

ifttt

これらのサービスはそれぞれ特徴は違いますが,PCでいままでやってきたことをクラウド上で処理する。
またはPCのアプリケーションだったものがクラウド上でスクリプトを組む。に近いものです。

脱PCが叫ばれるなか,やれクラウドだとかHTML5だと言っていますがようはこのようなサービスをどうやってリリースしていくかだと思っています。特にiftttなどはクラウドでのUnixのパイプもしくはBTRONの「お回し」に近い発想なのでビジョン的に親近感が湧きます。

自分も今年はいろいろ準備する年にしたいと思っているので調査をしつつネタや弾を作って行きたいです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«小林 雅一「モバイルコンピューティング」