育成ゲームになった音楽業界
「新聞が終わる前に音楽業界が先に終わりそうな件」でみなさん、コメントされているので、自分も考えてみました。
出版業界が流通と校正作業へのシフトを試行錯誤している中、音楽業界は今後どうなるのでしょうか。
YouTubeや違法DLが…なんて言っているのはもはやJASRACな方々ぐらいなわけで、著作権者な方々はライブへの試行をされてたり、いままでのビジネスモデルでは立ちいかないことはみなさん感じているのだと思います。
「他人に聞かせる」音楽マーケットの消失は言い得て妙で、注目を集めているグループ系のライブで感じるのはあくまでも1:1が多く集まっているだけ感なのかもしれません。 また昨今のランキングを見ているとCDというメディアへの不信感というか飽きた感が自分にはあります。ソシャゲ課金の通貨のようになってしまったメディアと紐づけられるコンテンツもイノベーションのジレンマになってしまうのでしょうか。
では音楽はYouTubeで十分かというと自分的には「?」です。検索して聴くっていう行為がエネルギーを使うかというところがあります。(ネット)ラジオだったり、ザッピングしてくれる音楽アプリが流行っているのはそれを物語っていると感じます。またPodcastが未だに続いている理由だと思います。
No Music No Lifeであるならば、もっと自然と寄り添うような視聴スタイルが復活してもよいのではと思います。 なので、DOMMUNEや向谷実氏のライブストリーミングを夜な夜な聴くのがよかったりするわけでして。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント